忍者ブログ
・(むげんがいしゃ)てんぐどー ・しんしゃおく                                          ・プラモとポンチ絵と駄文とやさぐれの日々。                                          ・みんなで飛ばそう駄目電波。                                                  ・引っ越してきました。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いっぱーつ!

まだまだ暑いけどがんばろう。
特にプラモ。

「懐コン6」大丈夫かなあ。俺。

121748~1.jpg


































リンクを1件追加。IRONIC・MOCKYのブログ。リンクページから。
PR
先日、自動車での移動中にTBSラジオ制作の「アクセス」を聴いていたら
なんかその日のトークテーマが「機動戦士ガンダム」だった。
その中でパーソナリティーの人が

「ガンダムに出てくるのはね、モビルスーツといって、装甲服なんです。
ロボットじゃないんですよ」

とか言っていた。まさか30年近く前に聞いたカビの生えたような間違った
認識を21世紀に聞くとは思わなかったZE!

いいえ、ロボットです。チャペックの定義を重んじるならば、せいぜい、乗り物です。
番組自体はその後すぐに目的地に着いてしまったのであとは聴いていないが
その後のトークがどうなったことやら。


前回、筒井康隆氏の作品に少し触れたのだが、氏の作品の中に
「朝のガスパール」という作品がアル。
1992年ごろだったと思うが、朝日新聞内で連載されていた小説だ。
この小説を連載するにあたり、朝日新聞主催のパソコン通信に専用のフォーラムが設けられ作者・読者が自由に意見交換ができるようになっていた。

小説の内容はネットワークゲームの中の世界、それを遊ぶ人たちの現実世界、それを新聞連載小説として書いている小説家の世界、そこへ投書やパソコン通信で意見を述べる読者の世界、そしてそれらすべてを取りまとめて本当の小説にしている筒井康隆の世界、と5重構造になったメタ・フィクション中のメタ・フィクションだ。
注目すべきはインターネット前の当時に存在すらなかった(ようなもの)のネットゲームや祭り・荒し・アスキーアート(爆弾投下)といった2ちゃんねる真っ青の様相がフォーラム内で展開されていたことにある。機会があったら読んでくれたまい。

さてそれから時は流れ、現在、我々の前にはそれに負けないほどの不可思議なメタ・ワールドが存在している。そう、この前振りからもわかるだろう。
僕たちが大好きで大好きでたまらない「機動戦士ガンダム」だ。

ガンダムというのは実に不思議な作品で、「世界観・設定ありき」でガンダム好きのほぼ全ての人々に認識されているにもかかわらず、

 ①ガンダムのいる世界の歴史
 ②ガンダムというアニメーション製作の歴史
 ③ガンダムという商品の歴史
 ④ボクのかんがえたがんだむ

という要素が全て当価値で語られているのだ。「世界観・設定ありき」なのに
基準はどこなんだよ。

①は問題ないね。「機動戦士ガンダム」~「Vガンダム」のTV版に「逆襲のシャア」と「F91」を含んだものだ。単純に作品世界の歴史。

②は①におけるその製作の現実世界と、「0080」「0083」といった挿入話や、「Gガンダム」以降のそれまでの世界を共有しない作品とその製作の現実。
ここで①の世界がアニメのトレンドによって進化していくことが見えたり、設定・世界の充実・場合によっては改ざんが起こる。さらに時代を遡ったエピソードが製作されるに至って、更なる充実・改ざん・上書き・矛盾の解消・別の矛盾の登場が起こる。

③は主にガンダムのプラモデルによって起こる現象。
「HG」とか「MG」とか接頭語がつくリニューアルキットが発売されるようになってどんどん設定の変更が加速する。しかも時系列はまったくばらばらに商品化されるから進化の歴史は商品化の歴史になる。もう時代ごとにならべたらさぞやちぐはぐなことになっているだろう。

④はTV・ビデオ・映画の映像媒体を持たない雑誌連載や、TVゲーム、ファンの脳内にあるもの。
「MSV」や、「ガンダムセンチネル」は②・③に大きく影響をあたえているが、コッチにはいる。
これらが世界・設定を補完したり、勝手に書き換えたりしている。

すげえ。なんと魑魅魍魎。
こんな状況だから同じ「ガンダム好き」同士の会話でも多分相当食い違っているようなきがするよ。


こういうバックボーンで産まれた現時点での最新版、「MGガンダム2.0」
あなたにはどう見えたのでしょうか?
ぼくには上で書いたことが全て出ているように見えます。
時代と世界とをつぎはぎしたキメラなんじゃないかな。

あとは好みかどうかでしょう。

damu.jpg















ふぁみこんで描きました。がんだむ。
とかいうとどこの建造物にとかいうことになって困るな。

gensui.jpg





























TV・舞台等で大活躍、楠本柊生元帥。
ふぁみこんで描きました。
 あ く お め ! こ と よ ろ !



あーそうかあ、ここへ引越してきて丁度1年かあ。

全っ然更新しなかったな。


今年はもちっとちゃんとしまーっしゅ。
更新が滞り気味だったのはいそがしかったばかりが理由ではないので
いずれここに反映されるといいな。

あとここでの更新に大きく影響するらくがきストックは約2年ほど
(多分巻き添えで)アク禁だった某所が解除となったのでまた
弾薬補充ができそうだ。
とはいえ、ぴくしびでほとんど消費してしまったことを考えると
描いたら更新、みたいになりそうね。
まあその分リアルタイム性が高くなっていいかな。

プラモはそろそろ再開のめどを付けたい。
秋恒例の「懐コン」も6回目が決定しているし、当方の「ロープラ!」
も第3回の希望を頂いているので前向きに検討したい。


では今年も皆様が酷い年になりますように。うむ。がんばろー。



D01.jpg




























えー、いつもここをご覧の皆様、みくし、ぴくしび、懐コン等の
各サイトよりお越しの皆様、てんぐどーです。


かねてより作品を募集しておりました、
低価格プラモ限定コンペ・ロープラ!の第2回を
予定通り明日より開催します。

現在第1回の記事の復旧を行っております。

連日夕方くらいまでに4~5作品くらいづつ公開していきます。


普段プラモを趣味としている方もそうでない方も
是非お気軽にお立ち寄りください。
ロープラ!会場は左のリンクにゴザイマス。
各作品にご感想などいただけますと製作者がPCの前で
小躍りして喜ぶんじゃないかと思いますので
できればご感想も。


それでは明日からのロープラ!をお楽しみに。
3日ほど負ふラインで過ごします。

Eメールのチェックは5月6日の昼以降になります。
120901~1.jpg


















最近ぴくしびに過去絵を上げているんだけれども「絵」を主体に
しているだけあってUPするだけならかなりやりやすい。
こことか、FC2とかみくしはjpgファイルにほぼ限定されていて
いちいち変換しなきゃならない。
それだけでもUPする気がうせるよねえ。

いろんなWEBサービスが増えてきているのでもうちっとがむばれよと。


ただ、通常のWEBサイトやブログ形式っていうのんはたまたま
遭遇する面白みがあると思うんでこの非クローズドな状態は
今後も保ちたい物だ。

ぴくしびもどちらかといえばオープンなんだけれど、なんかもうすでに
システムとしては破綻気味な感じもするし。

なんつーか大都会の雑踏で偶然出会うような・・・・・あれ?
上と一緒だ。
まあなんだ、「絵」という要素1本に特化させてそれだとちときついかもね
くらいの。
方向性と速度がかみあっていないのかな。
まああっちもこっちもだらだらやるのには変わりが無いが。
あえて言いたい今日の一言

それは単に仮装っていうんじゃないのか?


・・・・・・「擬人化」ってのがよくわかりません。てんぐどーです。
上のそれに9割方あてはまりそうDAZE!




あー、あと存在し得ない物の擬人化とか。
ラジオで流れる某コマーシャル。

車についた傷をきれいにしてくれる板金屋さんのものだが
車についた傷が語りかける。
「あいつ(板金屋さん)が現れると俺たち傷は存在すらできなくなってしまう」




・・・・・・・・はて?
傷という「モノ」はそもそも存在するのだろうか?

車(でなくてもいいが)の表面に傷がついた場合、それはなにかが付着した
のではなく、本来あったものが削り取られた痕だよな?
つまり元のものから減った状態、それが傷。

あるとしても虚数の存在だ。

どうやって表現したらいいんだろう。



音声メディアでよかったな。

「現実と虚構の区別もつかない犯罪が多すぎる、規制しよう!」と、

現実と虚構の区別もつかない人に言われたよ。

まあそういうことです。

問題はそんな人が国政を担う位置にいることの恐ろしさだが、
政治家のセンセイ様たちが汚職にまみれていることからしても

こういう規制をかけないと自分たちを止めることができない

んだろうね。カネと権力がありすぎて。

まったく、他人をダシに使わないでよね。こまったもんだ。






IMG_000400.jpg

































まああちこちでさんざん議論をよんだことだろうから
一番恥ずかしい部分にのみ言及することにしておく。

ここ数年でやたらと目に付くようになった「パチ組み」という言葉。
接着剤不要なキットが増えて、さらには塗装もほとんど必要ない
ものが多くなった。
加えて合わせ目が目立たない構造にもなってきていて初心者には
さぞ敷居も低くなったことだろう。

そうしてこの世界に足を踏み入れたばかりの人間が「○○ガンダム
作りました!素組みでーす♪」とか言って単に組み立てただけの写真を
晒したりするわけだ。
そうするとこれまで必死こいて合わせ目消したり改造したりしてきた者どもは
なんだかムッとするわけだ。
誰でも最初はそんなもんだから別にいいじゃないかと自分は思うんだけれど
も、まあわからないでもない。

多分気分的には

「私、今日からロックします♪バンド名はラ・ムーです♪」

て言われた時のロック兄ちゃんたちみたいなもんだろうさ。


だもんだから語源として合っているかどうかわからないけども、
「そんなのは素組みじゃねえ!パチパチと組んだだけだからパチ組みだ!」
とかなったんだろうなあ。
まあ状況をすごく良く表しているんで「パチ組み」なる言葉そのものに異論は
無いんだけれど、問題はこれまであったほうの「素組み」だ。

自分が見かけた限りでは「素組み」の定義とは
 ・改造しない
 ・合わせ目・下地の処理を行う
 ・塗装する
これらを 全 て 満たしているっぽいのな。


・・・・・・・・はて?組み立て図のとおりに組んだら素組みじゃねいの?
そうなると「パチ組み」も「素組み」に含んじゃうけど。

「模型誌を見てみろ!素組みといってもちゃんと合わせ目を消して塗装して
あるじゃないか!」
・・・・・・・いや、それは模型誌の作例だからだろう。お金払って読む模型誌
の写真がみんな組んだだけのものだったらイヤだろうよ。

「組んだだけのものの写真だってあるじゃないか!」
いや、それは単に新製品の見本写真だろ。



まあ、素組みの定義が上のものになるのは構わないんだが、できれば
言葉というのはその単語を見ただけで、聞いただけで理解できたほうが
いいよなあ。

素+組む という中に塗装の存在とか下処理の存在を読み取るのは
難しいもん。
素組みって言う度に解説が必要になってしまう。

今日日のネットスラングや若者言葉の意味を研究なさっている方々の
ご意見がなんだか的外れに見えるのは結果から原因を推察しているから
なんだよね。
直接原因を調べて結果と照らし合わせればいいのに、と思う。
なんか素組み・パチ組みもいずれそんなてきとー解説がついたりするんじゃないかな。


それ以上に問題なのはすぐへんな言葉を流行らせようとする輩なのだが。
なにかムーブメントの中心にいる、みたいなステータスでもほしいんかね。
タミヤの社長も言ってるだろー、「流行なんて作れやしない」と。

IMG_000399.jpg


































カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
てんぐどー
性別:
男性
職業:
へたれ絵師
自己紹介:
てんぐどーへの
報告・連絡・相談
すなわち「ほうれんそう」
はこちら

tngdtengudo♪yahoo.co.jp
♪の置き換えはお約束
最新CM
[11/30 YEK]
[11/19 神薙]
[11/19 funa]
[11/19 あべもりおか]
[07/16 アニ]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]